忍者ブログ

税金を払わない方法

サラリーマンに不況のしわ寄せがきています。40%は税金・社会保険料ですこれを払わなければ簡単に給料が50%アップします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

税金を払わない方法


     法人化すればさらに節税になる

サラリーマンが独立して会社と業務契約を結ぶ場合、
個人事業でやることもできますし、法人化(会社化)することもできます。
遮二無二会社を作らなくてはならない、ということではないのですが、
会社化すれば、さらにダイナミックな節税をすることができます。
会社を作るということは、あなたはその会社の社長さんということになります。
社長というと、サラリーマンにとっての憧れでもあります。
会社の中で社長になろうと思えば、
自分の実力だけではどうにもならない部分が出てきます。
周囲の人との相性や仕事の巡り合わせなど、
運に頼らなければならない部分がけっこうあります。
でも自分で会社を作るのならば、運を当てにする必要はなく、
自分の力だけで社長になることができるのです。
しかも税金が安くなるというのです。
こんなにおいしい話はないのではないでしょうか?
個人事業と会社とは、どう違うのか、ここで少しお話しましょう。
独立して事業を行う場合、個人でやる「個人事業」と、
法人登記して「会社の事業」として行う、2つの方法があります。
両者はどう違うかというと、簡単にいえば、
法人登記しているかどうかということです。
法人登記していれば、「会社」ということになり、
していなければ「個人事業」ということになります。
業務内容はほとんど同じでも、登記しているかどうかで、
会社か個人かが区分されるのです。
個人事業と会社は、登記するかしないかだけの違いですが、
税金の申告において大きく変わってきます。
まず、課せられる税金から違ってくるのです。
個人事業の場合の税金は、個人の所得税・住民税・事業税などです。
会社の場合は、法人税・法人住民税・法人事業税などです。
そしてもっとも大きく違うのは、代表者の報酬です。
個人事業の場合は、事業の利益は全部、代表者の所得ということになります。
しかし、会社の場合、代表者の報酬は会社の経費から支払われることになっていて、
あらかじめ決められています。
だから利益が出た場合は、代表者の報酬に加算されるのではなく、
会社の利益として計上され、法人税が課された後に、
株主に配当されたり、役員に賞与として与えられたりするわけです。
 
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

ようこそ! ◆送料無料バック携帯通販ショップ
ようこそ! ◆宅配寝具通販ショップ
ようこそ! ◆家族団らん鍋セットショップ
ようこそ! ◆持ち運びできるプロジェクターショップ
ようこそ! ◆忙しい主婦のための化粧品ショップ

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[12/16 相互リンクのお願い]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R