忍者ブログ

税金を払わない方法

サラリーマンに不況のしわ寄せがきています。40%は税金・社会保険料ですこれを払わなければ簡単に給料が50%アップします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

税金を払わない方法


     会社も社会保険料と消費税の節減になる

社員が独立して業務契約を結ぶことは、
会社にとってもメリットのあることです。
先ほども述べましたが、まず社会保険料が節約されます。
社会保険料は、会社と社員が折半で払っているので、
社員が独立すれば会社の負担分がなくなるのです。
また消費税の節税にもなります。
消費税というのは、売上のときに顧客から預かった「預かり消費税」と、
仕入のときに支払った「支払消費税」の差額を、
税務署に納めることになっています。
消費税の納付額の計算は、おおまかにいって次のような公式になります。
{売上-(経費-人件費)}X5%
なぜ経費から人件費を差引くのかというと、
人件費には消費税がかからないことになっているからです。
この公式を単純化すると、次のようになります。
(利益+人件費)X5%
消費税は、単純化すれば利益と人件費に5%をかければ算出できるのです。
なぜ、このようになっているのでしょうか?
自営業者や企業は、売上が1000万円以上あれば消費税を納税しなければなりません。
しかし、サラリーマンは年収1000万円以上あっても、
消費税を納税する必要はありません。
なぜなら、人件費には消費税はかからないという建前だからです。
しかし、この建前は企業にとっては、負担になっているのです。
なぜなら、普通は経費が多くなれば、支払い消費税が多くなるのです。
納付する消費税は減ります。
でも人件費はいくら増やしても、
支払い消費税を計上できないのです。
だから、公式のように(利益+人件費)X5%という、
「消費税とは人件費にかかる税金」というようなことになるのです。
会社にとって、人件費が減って、業務委託費が増えるということは、
その分、納付する消費税が減ることになります。
たとえば年収1000万円の社員が独立して、
業務委託費としてその1000万円を払うことにすれば、
50万円の消費税の節税になるのです。
社会保険料と消費税を合わせれば、独立者1人当たり20~30%の経費節減となります。
 
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

ようこそ! ◆送料無料バック携帯通販ショップ
ようこそ! ◆宅配寝具通販ショップ
ようこそ! ◆家族団らん鍋セットショップ
ようこそ! ◆持ち運びできるプロジェクターショップ
ようこそ! ◆忙しい主婦のための化粧品ショップ

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[12/16 相互リンクのお願い]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R