税金がゼロになる「住宅ローン控除」の仕組み
住宅ローン控除とは、ローンを組んでマイホームを購入した場合、
住宅ローンの年末残高の1%分の税金が安くなるというものです。
式にすれば次の通りです(控除率は年によって若干違います。
年末のローン残高X1%=減税額
だから、3000万円程度のローンを組んで家を買った人の場合、
年間残高が3000万円だったら、30万円の所得税が減じられるということです。
それが10年間続くわけです。
平均的なサラリーマンは所得税が30万円程度なので、
所得税はほぼゼロになってしまう、という寸法です。
ローン残高は毎年減っていきますので、
減税額もその分減っていきますが、
10年間のトータルでだいたい200~300万円の人の手取り年収1年分に近い数字です。
つまり、年収500万円の人ならば、3000万円のローンを組んで家を買えば、
1年分の年収が増えるということなのです。
2008年までは、年間20万円が最高減税額だったのですが、
2009年の改正では、最高50万円まで引き上げられています。
控除限度額は、マイホームに入居する年によって違ってきます。
2009年は、ローン残高5000万円までが対象となるので、
最高50万円まで減税となります。
その後、1年ごとに最高減税額は10万円すつ減っていきます。
だから、税金だけのことを考えれば、2009年に購入するのがもっとも有利だということです。
また今回の改正では、住宅ローン減税は、
所得税だけではなく住民税も減税されることになっています。
住宅ローン減税の場合、減税額が20~30万円と大きいことから、
子供がいる平均所得の家庭などは、
支払い税金が減税分に満たないことも多かったのです。
所得税が15万円の人は、いくら20万円分の減税があるといっても、
15万円しか税金は安くなりませんからね。
でも今回の改正では、所得税だけでは控除しきれない減税額がある人は、
住民税にも減税分が及ぶようになったのです。
住民税の減税は、本来の住民税額の半分まで、
最高9万7500円となっています。
だから減税額が30万円あるけど所得税が25万円しかなかった人は、
これまでは所得税の25万円しか減税されなかったのだけど、
2009年からは所得税25万円、住民税5万円がげんざいされることになったのです。
住宅ローン控除は、新築の購入だけではなく、
増改築でも受けることができます。
10年以上のローンで、100万円以上の工事をすれば、
住宅ローン控除の条件に該当するのです。
第2章でご説明したように、個人の所得にかかる税金(所得税、住民税)というのは、
いくつかの所得を組み合わせて税金の申告をするようになっています。
そしてサラリーマンが、アパート賃貸などの不動産事業をしている場合、
サラリーマンでの給与所得と、
アパート賃貸での不動産所得を合算して、
その総額に対して税金がかかるようになります。
もし不動産所得が赤字だった場合、
その赤字分は給与所得から差し引かれることになります。
たとえば、給与所得が500万円あって、
不動産所得は300万円の赤字の人がいるとします。
この人の税金は、500万円-300万円で差し引き200万円に対してかかることになります。
会社の経理では、500万円の所得として税金が計算され、
この人は確定申告をすれば、源泉徴収された税金がかなり戻ってくるのです。
サラリーマン大家で節税する場合は、副業のときと同じように、
自分で確定申告をしなければなりません。
が、前述したようにそれほど難しいものではありません。
この方法で、給与所得にかかる税金を還付してもらっている人は、
けっこういるのです。
PR