不動産はサラリーマンの格好の節税アイテム
真面目で忙しいサラリーマンの方には、
賃貸物件を買って一儲けした上に、税金を安くするなんて話を急にされても、
ピンとこないかもしれません。
なのでまずは、不動産というものが税務的にどういう存在なのか、
ここでちょっとお話しましょう。
「不動産」というものは、
昔から金持ちにとって格好の節税アイテムとして利用されてきました。
不動産は、様々な税務上の特典があります。
ただお金を貯め込むよりも、不動産を購入したり不動産事業を営んだほうが、
税金が安くつくのです。
たとえば、資産を残すとき、現金で残せばその金額がそのまま相続資産となって
相続税の対象となります。
でも土地や建物にしておけば、その価値の評価方法は、
時価よりもかなり低く抑えられます。
さらに土地や建物を購入する際に借金をしていれば、
資産は相当減額されます。
なので遺産は現金で残すよりも、
土地や建物にしておいたほうが有利なのです。
億万長者で、不動産を活用していない人はいない、とさえいえるでしょう。
不動産というと、「金持ちのモノ」というイメージを持っている方が多いかもしれません。
だから、サラリーマンにとって不動産は縁のない話だ、と。
しかし、決してそうではないのです。
普通の人、サラリーマンでも、不動産を持つことによって税金を安くする方法はあるのです。
このせっかくの節税アイテムを、金持ちだけに使われてしまうのは悔しい話です。
あなたも、この機会にぜひ活用してください。
不動産といっても、様々なものがあります。
何千万、何億の金が必要なものばかりではありません。
サラリーマンの収入に見合った不動産もあります。
サラリーマンなら、ローンを組めば、3000~4000万円の物件は買えますし、
ローンを組むのがいやなら200~300万円で買える中古マンションもあるのです。
何も駅前にビルを建設しよう、というわけではないのです。
そして不動産を使えば、税金が驚くほど安くなるものなのです。
たとえば、現在「住宅ローン控除」という税金の割引制度があります。
詳しくは次項に述べますが、これはローンを組んで家はマンションを買うだけで、
税金が劇的に安くなるという制度です。
また自宅ではなく、賃貸のためにマンションやアパート、
家を買うことも節税につながります。
これも詳しくは後述ほど述べますが、
不動産事業を営めば、サラリーマンでの給与所得を減額し、
源泉徴収された税金を返還してもらうことも可能になります。
これをうまく使えば、税金を減らしながら、
老後の資産を蓄積するという一石二鳥の財テクになるのです。
不動産というのは、富の象徴でもあります。
不動産を持つ者の税金が安くなり、不動産を持たない者の税金は安くならない、
というのはバカバカしい話です。
だからサラリーマンこそ、不動産をうまく活用するべきだと私は思うのです。
PR